![]() |
子どもと関わり出してもう15年。
本当に多くの子ども達に出会いました。 目から鼻に抜けるような賢い子 将来の目標がしっかりしている子 そして 勉強に自信のない子 親の事が嫌いな子 乱暴な子 それから 学校でいじめられている子 学校に行けない子 たくさんの子どもとそのお母さんに出会いました。 よくできる子も心の中では大きな悩みを抱えていたり、乱暴な子が本当はとてもやさしかったりと、まるでテレビドラマを地でいってます。 そんな中で「自分の力不足」を感じ「ごめんなさい。何もできなくて」という思いを残して去っていった子のことは忘れません。 あの子たちは今、、、 |
HOME|実験算数教室|理科実験教室|作文教室の扉|こんな教育を目指して|今 あの子たちは|あすなろ通信|やじろべえ日記|瀬戸智子の枕草子(weblog)|イマドキの子どもたちは(weblog)|メッセージボード |
![]() |
![]() |
笑うと無くなるような細い目の彼女の事をウサギちゃんと書かせて下さい。その優しい雰囲気がウサギちゃんなのです。 ウサギちゃんと初めて出会ったのは、私がこの仕事を仕始めた頃です。 「学校へ行くのがいや」「学校でいじめられている」ということで休みがちなウサギちゃん。たまたま近所に住んでいたので、私の所に弟と一緒にやって来ました。勉強が大嫌いで漫画ばかり書いているウサギちゃん。 最初、数学を教えなければと(当時彼女は中学一年生)私は教科書を開かせて計算をさせたりするのです。でもちょっと目を離すと漫画ばかり書いていま す。 遂に私はあきらめて話し相手になることにしました。「どうして学校に行かないの?」そんな在り来たりの質問しかできない当時の私にウサギちゃんは自分の家族の事、学校の教師のことを語ってくれました。 ウサギちゃんの両親はとても仲がいいのですが、母親と、父親の親戚との間がしっくりしていなかったようです。やさしいウサギちゃんは「みんな好き」なのにケンカばかりしている母親と親戚の人たちのことで心痛めていました。他人の事を大切にする子でした。 また、ウサギちゃんや私が当時住んでいた所は新興住宅であったにも拘らず古い因習も残っている田舎の開発地でした。ウサギちゃんの家族も数年前に引っ越してきた新住民らしいのです。新しくできた中学校でありながらなお古い「しきたり」にひきずられているこの地でこの家族はどうも目立ったようです。 何かある毎に学校に「もの言っていく」母親を学校の教師やPTA役員は快く思わなかったようで、次第に母親は疎んじられていきます。そして遂に教師はその矛先をウサギちゃんに向けていきます。 「○○は悪いやつだから近寄らないように。」と教師が生徒たちに言います。 これじゃ生徒はうさぎちゃんが好きでも近寄れません。友達はドンドン離れていきます。そしてついに彼女自身が学校に行けなくなりました。 私はなにもしてやる事ができませんでした。 話を聞くことしか、、、そして「ウサギちゃんが好きだよ」と言ってやることしか。 ウサギちゃんの家は暫くして引っ越しをする事になりました。 最後のウサギちゃんの言葉は忘れません。 「中学校で楽しいと思った事は一度もない」 私は何もしてやれませんでした。言えませんでした。でも一緒に泣く事はできました。 ウサギちゃんは今どうしてるだろう、、、 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バッタ君は三月生まれ。そしてアトピー性皮膚炎で小学校入学当初 何回も入院していました。だから学校の勉強がちょっと遅れてしまいました。 私の所にバッタ君が来たのは小学校二年生の夏休み明け。 バッタ君のお母さんが私に言いました。「学校でいじめられている。黒板にアホと書かれているので学校に行きたがらない、、、朝が大変で毎朝遅刻。 なんとかして下さい」 バッタ君に初めて勉強を教えるその日、 「ちょっとこの計算して御覧」と軽い気持ちで問題を与えた私の横で、突然寝ながら泣き出してしまったバッタ君。 予想もしないリアクションに、びっくりした私はしばらく呆然。 そして次に「バッタ君は何が好き?」と私。 「虫取り」大きな声でツヤのある声ですぐにバッタ君の返事が返ってきました。 「む、むしとり、、、ううう。まぁ いいかぁ じゃ理科の観察にしょう」 ということで、その時間は急遽、観察授業に変身。 「じゃ一応勉強だから、取った虫の絵ここに書いてね」と言って私は彼に画用紙を渡しました。 「うん」喜んで飛んでいくんバッタ君。 泣いたカラスはどこへ? しばらくして様子を見にいった私。 「どんな虫の観察した?」と言いながらバッタ君の画用紙を覗き込んだ私は、我と我が目を疑ってしまいました。 なんとそこに書かれていたのは「仮面ライダー」がズラリ。数にして20くらい。 「バッタ君これなーーに?」 「うん、バッタだよ。仮面ライダーってバッタでしょ」 「ああーーああーーそうね」 目が点になっている私をよそに、バッタ君はなおも仮面ライダーを書き続けます。 残暑の厳しい九月の昼下がりの観察授業は、こうして終わりました。 次に私が取った策は「お店やさんごっこ」(もう、残暑の紫外線は浴びたくナーーーイ) 「私がお店やさんになるから、ここにお金書いてね。」と私はまたもや彼に画用紙を渡して、そして、またもや驚かされました。 「1円玉、2円玉、3円玉、、、」 「、、、」 それは嬉しそうに書いています。とても声なんかかけれません。結局一時間以上お金を書いて(253円玉)帰りました。買い物もせずに、、、 まあいいか、、、数字の勉強か なぁ(?) こんなあんなの試行錯誤をしながら、バッタ君との本格的な授業ができたのは12月からです。当時は、 二年生の12月から九九を習っていました。歌のように覚える九九が、バッタ君にはとても気にいったのでしょうか。スラスラとやり出しました。 そしてある日、バッタ君親子が私のところにやってきました。 「先生100点とったんです」 「、、、」私は感激で声もありませんでした。 その後、彼の事をバカにしていた子どもたちも、彼の事を認め出しました。友達も増え、サッカーまでやり出しました。 一年後バッタ君ちは引っ越していきました。 優しくて、どちらかというといじめられっこのバッタ君。今は大学生かな?どうしているだろう、、、 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サリーちゃんは目がとても魅力的で、彼女に見つめられたら魔法にかかってしまいそうなお嬢さんでした。 彼女が私の所にやってきたのは、彼女が大学浪人の時でした。 「英語と国語を見てくれ」ということでお母さんと一緒にやってきたのは春三月。 そして、昼間二人で英語やら古文やらを勉強しはじめました。とても利発で頭のいい彼女。明るくて優しいサリーちゃん。 ところがある日、おかあさんがやってきました。 「もっともっと勉強をさせて下さい。うちの子は英語では現在完了の、、、」とペラペラまくしたてます。 驚いた私は次の時彼女に聞きました。 以下はサリーちゃんの話です。 「お母さんは頭のいい、勉強のできる私が好きなんです。小学校の時6枚のテストで3枚100点で後の3枚が90点だったら夜中に起こされてすごく叱られました。どうしてみんな100点じゃなかったのかと。お母さんが出かけて、私が勉強をしていなかったら墨汁が飛んでくるんです、、、 私が高校に入った時もお母さんの希望より下の高校だったのでちっとも喜んでくれませんでした、、、 お母さんの好きなのは勉強のできる子なのです。」 私の前で両足を抱えて、うつむいて黙り込んだサリーちゃん。 昨日までとは別人みたいになりました。 母親が私の所までやってきた事を知ってから、次第に暗くなっていきました。 その頃から、しきりにせかしに来る母親と、うつむいてばかりのサリーちゃんが交互に私の所に話をしにやってきます。 「おかあさん、もっとゆっくりと見て下さい。長い目で見て下さい。サリーちゃんのいい所いっぱい見てあげて下さい。焦りは禁物。絶対に大学に受かりますよ。」 「サリーちゃん、おかあさんはあなたがとても大切なのよ。だからいろいろ言うんだよ。他人だったら言うわけないじゃない。親なればこその愛情だよ。わかってあげてね。」 入れ替わり立ち代わりやってくる親子。 朝早くから夜遅くまで、どちらかが私のそばにいてお互いの事を話します。 そして、 遂に私はプッツンしてしまいました。 「もうーーーいい加減にしてください。私にはわかりません。もっと専門のカウンセラーに行って下さい」 私は叫んでしまいました。私の方がノイローゼになってしまったのです。 専門の勉強をしている友人に私は相談しました。 「心の悩みは専門の勉強をしている人が相談を受けないと駄目なんだよ。そうじゃない普通の人がすると、みんな受け取って抱えこんでしまうんだよ。専門の人は、悩みの流し方を知っているから上手に聞けるんだよ」と。 そうなんです。私は心の専門家でもないのに、つい頑張ってなんとかしようと思ったのです。あの親子を救いたいなんて思ってしまったのです。 でも、最後まで付き合いきれずに、ついに途中で投げ出してしまいました。 しかし、 こんな私なのに、サリーちゃん親子は許してくれて、また勉強に来てくれましたが、もう悩み事相談はしてくれませんでした。 それからは、二人で英語と古文の勉強だけを一生懸命にやりました。 そして、サリーちゃんは次の年無事大学に合格しました。生来の明るくて優しいお嬢さんにかえりました。お母さんの顔も明るくなりました。 その後私は引っ越しましたが、今でもあの時叫んだ自分、投げ出した自分についての、私自身の決着はついていないようです。 「次にこんな子が来たらこの手で抱えてあげたい」 |
![]() |
![]() |
ヒヨコのように愛らしい女の子なので、ここではヒヨコゃんと書きます。 ヒヨコちゃんが私の所に来たのは彼女が小学校4年の時です。 まじめな彼女は、母親の言う通りに私の所に来ていました。実験もやりました。学芸会のような芝居も自分達で作ってやったり、なかなかリーダーシップがあって盛り上がっていました。 そんな彼女が6年を迎える年に、受験をする事に母親が決めました。 「先生、うちの子はこれから受験塾にやりますが、そこだけでは無理だからフォローして下さいね」とお母さんは言って近所の受験塾に行き出しました。 私の所と受験塾と両方に通い出したヒヨコちゃん。 そして6月のある日の事 「先生、うちの子、算数のテストがなかなか思うように上がらないのです。1点でも2点でもいいから上げてやって下さい」 と言って駆け込んできました。 「おかあさん。今の彼女には、1点2点よりも基礎学力の方が大切なんですよ。基礎学力をしっかりつける事こそ1点2点をあげる事につながるのです。目の前の事より長い目で見て下さい」と言った私に、突然お母さんが怒り出しました。 「先生と話していると日本語の通じない人としゃべっているようです。私はあの子がかわいくて、、、だから1点2点でもあげてやりたいのです。基礎が分からないのはもう私も知っているんです、、、」 そう言って、そのお母さんはヒヨコちゃんをやめさせてしまいました。 今、思えばもっとお母さんの気持ちに寄り添って話せば良かったと後悔しきりです。 親はわかっているんですよね。わかっていながら、それでもすがりたい気持ちってあるんですね。 ヒヨコちゃん、あれからどうなったかな、、、 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
子リスちゃんから今年の春(2003年)嬉しい電話をもらいました。 「先生、大学の福祉科に合格しました。」 「わあーほんとう。おめでとう。あなたにピッタリだわ」と私。 子リスちゃんからこんな電話をもらうなんてあの頃の私には想像もつきませんでした。 あの頃とは、ときはまさに長野オリンピック。 日本の若い選手たちがメダルをとって満面喜びの映像が映しされているテレビの傍らで子リスちゃんは、うつむいて私に言いました。 「学校へいきたくない。あの先生がいる学校へは、絶対にイヤ」 子リスちゃんは中学二年生。 学校に行きたく無くなった原因はほんの些細な事でした。たまたま男子の前でおなかがグッーとなった事がこんなに大きくなりました。二、三人の男子がそれを聞いて笑っていました。その夜、小リスちゃんは日記にさり気なく「恥ずかしかった」と書きました。 それからが悲劇の始まりでした。 日記を見た熱血先生がその男子たちを呼び出して注意をしました。男子たちにしてみればただ笑っただけですっかり忘れていたことを先生に叱られたので納得しません。当然子リスちゃんに矛先はむきます。 それからはクラス中の男子を敵にしてしまったのです。ことあるごとに小リスちゃんは男子からばい菌扱いされます。 熱血先生はこの事態を深刻に受け止めてさらに学級通信で保護者にまで知らせました。 子リスちゃんとお父さんお母さんの「たいした事じゃないから静かにしておいて下さい。」と言う願いをよそに事態はだんだん大きくなります。先生が頑張れば頑張るほど子リスちゃんと先生の距離は遠のきます。 遂に「あの先生のいる学校へはいきたくない」と言って学校に行かなくなりました。 そして私の所にやってきたのです。 色が白くて目がクルクルと大きくてとてもチャーミングなお嬢ちゃんでした。 初めは他の子と一緒に勉強をすることをいやがりました。二人で昼間、いろんなことを(主には好きな歌手とか)話しながら勉強をしていましたが、いよいよ四月からは三年生。将来のあれこれを考えるといつまでもこのかたちは不自然です。 私は思いきってお母さんに言いました。 「転校したらいかがですか?」 この言葉がきっかけになって子リスちゃんは三年生から違う学校に行き出しました。結果、それがよくて 友達もたくさんでき、成績も上がりました。なんとボーイフレンドまでできました。そして希望の高校にも入りました。 先生とのほんの些細な事から掛け違えたボタンは最後までちがったまま、転校をしてあらたな出発をしたその決断が良い結果に結びつきました。 でも、今の子リスちゃんならきっとあの熱血先生を許していると思います。 だって、あの頃いつも子リスちゃんは私にいってました。 「人の痛みの分かる人になりたい」と。 「人の気持ちが分かる仕事をしたい。」と願っていた子りすちゃんだから。 がんばれーー子りすちゃん。素敵な先生になって下さいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME|実験算数教室|理科実験教室|作文教室の扉|こんな教育を目指して|今 あの子たちは|あすなろ通信|やじろべえ日記|瀬戸智子の枕草子(weblog)|イマドキの子どもたちは(weblog)|メッセージボード |
|